琉球絣の着物の買取り相場はオークションではいくらなの?
琉球絣の着物を売る場合、まずはその買取り相場のチェックから始めましょう。
ネットオークションで琉球絣を売るケースを調べてみると、平均23,000円程度で買取りされています。
中古の最高値は41,500円で売る事ができています。
ただし、この値段はあくまで目安に過ぎません。
琉球絣を高値で売るのなら、着物買取り店にお任せするのが一番です。
こういった店には琉球絣への深い知識を持った専門の査定員がいるので、その本当の価値を見極めてくれます。
琉球絣の着物の特徴
琉球絣は沖縄県南風原町で製造されている伝統的な織物です。
絣の由来は模様がかすんで見えることから付けられたと言われており、技法は元々インドで生まれ、タイやベトナム、インドネシアなど東南アジア地域で発展していきました。
その後、14~15世紀に琉球各地へと伝わり、琉球絣は大正から昭和のはじめに本格的に生産され日本全国へと絣が広まっていったのです。
琉球絣の特徴としては、何と言っても図柄の多さでしょう。
琉球の自然や動物、植物の名前の図柄が多くあります。
- ビッグー:亀甲
- イン・ヌ・フィサー:犬の足跡
- ミディ:水
- フム:雲
- プサー:星
- バンジョー:曲尺
- トーニー:えさ箱
- ガーラ:瓦
- ファナ・アーシー:花合わせ
琉球地方で使われている言葉によって表される図柄が多く、琉球ならではの爽やかで飽きのこない図柄が多く約600もの種類があるのです。
そして、今後も図柄は増えていくので、時代とともに多くの図柄が職人によって編み出されるでしょう。
琉球絣は、糸を染める際には少しの糸を計算して1ヶ所づつ手括りをしていくので、非常に手間のかかる技法で織られており、1日で1~2メートルほどしか織ることができません。
そして、糸括り・染め・織りによってそれぞれ専門の職人によって施されていき、南風原町地域では現在200名ほどの職人によって琉球絣を製造しています。
琉球絣の作業工程は以下のとおりです。
1、種糸とり
御絵図帳を参考にして絣図案を作成していきます。
2、絣くくり
種糸を作り、手作業で絣くくりを行います。
3、染色
琉球藍、グール、福木、テカチなど様々な色の植物によって染め上げていきます。
4、のりづけ
絣の模様のズレを防止するため、経糸を糊づけしていきます。
5、巻き取り
経糸の地糸を巻き、ちぎり箱に巻いていきます。
6、綜絖掛け
割竹を使用して綜絖掛けを行います。
左から順序良くすくっていくことが基本です。
7、製織
木製の高機で手投げ杼を使用して絣の柄を合わせながら織りあげていきます。
8、製品検査
琉球絣についてのベテラン検査院による検査を行い、不備がないか確認してい置きます。
上記のような工程で行っていくので、非常に手間の掛かった織り物となっており、貴重であることが想像できるでしょう。
琉球絣の着物を高値で売るコツ
貴重な琉球絣の中古を適正価格で売るのなら、着物買取り専門業者を活用してみましょう。
着物に関する専門性の高い知識を持っているので、琉球絣の価値に関してもしっかりと把握しています。
より高額で売るのなら、証紙や証明書を一緒にして査定に出しましょう。
また、帯や小物と一緒に査定したり、他の作家の着物と一緒に査定をしてもらうことでも高額買取りが望めるのでオススメです。