当ページに含まれた広告と商品評価について+  当ページには広告リンクが含まれています。当ページ経由で商品・サービスの申込みがあると掲載している提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。ただしサイト内のランキングや商品評価は、提携の有無、報酬の有無にかかわらず、プライバシー・ポリシーに基づいて、独自調査と実際に利用したレビューをもとに掲載しています。当サイトで得た収益は、さらに役立つコンテンツを提供するため、品質の向上等に還元しております。  

高値で売れる着物の種類

秩父銘仙の買取り相場はどれくらい?-高額で売るコツ

秩父銘仙の買取り相場はオークションではいくらなの?

5大銘仙で有名な秩父銘仙の着物をお持ちの方で、売る事を考えているのなら、まずは買取り相場を知っておきましょう。
ネットオークションで秩父銘仙の平均相場を調べてみると9,500円程度です。
中古の最高値は袷が18,300円で売る事ができてます。
逆に最安値では1円と価格の開きが非常に大きいのが特徴です。
もちろんこれらの数字は目安に過ぎません。

秩父銘仙の着物を高値で売るのなら、その価値が十分に分かる専門家がいる着物買取店にみてもらうのが一番です。

参考秩父銘仙の高値買取りが期待できる着物買取店

こういったお店は無料で査定してくれるので提示額に満足なら売る事を検討してみましょう。

秩父銘仙の特徴を徹底解説

秩父銘仙は埼玉県秩父地方で生産されている織物で、江戸時代に発祥したと言われています。

使用する糸は生糸や玉糸、真綿のつむぎ糸など、これと同等の材質を持つ絹糸なども使われています。
緯糸に捕色を使用することによって起こる玉虫光沢も大きな特徴です。

丈夫で着やすく体に馴染みやすいという特徴があり、植物の柄が多く用いられています。
秩父銘仙は崇神天皇の時代に知々夫彦命が養蚕と機織りの技を多くの人に伝えたことが起源となっています。

参考銘仙の買取

秩父地方のような山々に囲まれた地域では稲作は難しいため、養蚕業が盛んに取り入れられるようになりました。
野良着として生産されてきた太織と呼ばれる織物が流行し、「鬼秩父」という名前で庶民の普段着として着用するようになっていきます。
この鬼秩父が普及していくと同時に粗くて堅牢という特性の素材から武家にも重宝されるようになったと言われています。

次第に太織は秩父銘仙と呼ばれるようになり、継承された伝統技術と改良された手法によって明治中期頃から昭和初期にかけて普段着ではなくおしゃれ着として広まり、最盛期を迎えることになりました。

秩父銘仙が出来上がるまでには以下の工程を経ています。

  1. 仮織り
    白い経糸の長さや本数を整えたら織木にかけます。
    緯糸を管に巻き取っていき一反分がずれないよう仮糸を通して粗く仮織りしていきます。
    仮織りすることによって時工程で方染めを行う際、糸が縮んだりずれたりするのを防ぐことが可能です。
  2. 捺染
    仮織りした経糸にひと型ずつ手作業で捺染を行っていきます。
    一反分の経糸に型紙を入れた型枠を乗せて染色していきます。
    この時型紙を移動させながら染料のついた刷毛を使って丁寧に重ねていくのがコツです。
    秩父銘仙の染色法は浸染と呼ばれる溶液に浸して染める方法によって染色していくのが主流です。
  3. 蒸し
    染料を糸に均一に染み込ませるため、専用の蒸し箱で蒸していきいます。
  4. 乾燥
    蒸した糸はタンブルという専用の乾燥機でじっくり乾かします。
  5. 巻き返し
    染料が定着し安定したら本織りの前に経糸を巻き返していきます。
  6. 本織り
    最後に緯糸を繰り染色した経糸を再び織機にかけ、仮織りに使った緯糸をほぐしながら本織りを行っていきます。
    経糸と緯糸の色の組み合わせによって玉虫色の光沢があらわれ、見た目が綺麗に仕上がれば完成です。

秩父銘仙を高値で売るコツ

中古の秩父銘仙の着物を少しでも高値で売るためには、まず着物の状態や品質の良さが基本になります。
着物を包むたとう紙や証紙と一緒に保管してある場合は、査定時に一緒に出すと高額買取りになる可能性が高くなります。
長年タンスにしまってあるという方は、汚れや傷などがないか一度確認しておきましょう。

秩父銘仙を売るのなら、その価値が分かる着物買取店がおすすめです。

店は宅配買取りや訪問査定にも対応しているのでその便利さでも人気を博してます。

-高値で売れる着物の種類

© 2024 着物買取NAVI