当ページに含まれた広告と商品評価について+  当ページには広告リンクが含まれています。当ページ経由で商品・サービスの申込みがあると掲載している提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。ただしサイト内のランキングや商品評価は、提携の有無、報酬の有無にかかわらず、プライバシー・ポリシーに基づいて、独自調査と実際に利用したレビューをもとに掲載しています。当サイトで得た収益は、さらに役立つコンテンツを提供するため、品質の向上等に還元しております。  

高値で売れる着物の種類

六谷紀久男の着物買取相場はどれくらい?-高額で売るコツ

六谷紀久男の買取り相場はオークションではいくらなの?

六谷紀久男の着物を売るには、まずは相場を抑える事が大切です。
ネットオークションの六谷紀久男氏の着物の3年間の平均相場は、なんと16,000円程度です。

もちろん目安にすぎませんが、それにしても安すぎます。
ネットオークションは素人が参加するので、相場とかけ離れた値段で売る事になるケースもあり得ます。

六谷紀久男を売るのなら着物への深い知識を持った着物買取店がおすすめです。

参考六谷紀久男の高値買取りが期待できる着物買取店

こういった店は、訪問買取りや宅配買取りに対応している所も多いので非常に重宝します。

六谷紀久男の着物の特徴

六谷紀久男氏は大正から昭和まで活躍した伊勢型紙の彫刻師です。

伊勢型紙は主に三重県鈴鹿市で生産されており、同地生まれの六谷紀久男氏は大正8年から京都にいる兄の六谷芳方からその技術を学びます。

型紙は平安や室町などの時代から存在すると言い伝えがありますが、伊勢型紙の発展は江戸時代からです。
当時、鈴鹿市の白子は紀州藩の天領で、藩の保護を受けて伊勢型紙の生産と発展が行われていました。

武士の裃にも使われるようになり、さらに型売り業者は全国各地で売り歩くようになり、全国でられるようになったのです。

一方、伊勢型紙は明治時代の太平洋戦争をきっかけに生産者が減ってしまいましたが、終戦後には着物の需要が再び高まったので業者も復活し、昭和40年代は生産もピークを迎えました。

しかし、現在は様々な技術で染色されており、職人も少なくなったので現在は伊勢型紙を使った着物などは生産数が少なく、大変価値の高いものです。
その一方、その技術を伝承していこうと、技術保存会が設立され、さらに新しい応用などが模索さえています。

伊勢型紙には錐彫、突彫、道具彫、縞彫の技法があります。

六谷紀久男氏が得意としていた技法は錐彫です。

錐彫は型紙の彫刻でも最も古着技法であり、彫りには針のように細くて半円型の刃先が特徴的な小刀を使用します。
小刀を地紙へ垂直に立て、小刀を回転させながら小さい丸孔を無数に開け、様々な文様を描いていくのが特徴的です。

単純な文様のように思えますが1つのズレだけでも彫りむらが目立ちやすく、粒が揃うことが繊細な文様を描く上でとても肝心であり、かなり高度な技術を必要とします。

文様には鮫小紋や行儀、大小島津、通し小紋が代表的です。
六谷紀久男氏は染色家である小宮康助の勧めで、よりきめ細かな鮫小紋の研究を行っていました。
極鮫小紋は約3cmの丸孔を四方へ1000個以上彫るので、より高度な技術が求められます。

六谷紀久男氏の優れた技術力が認められ、昭和30年に人間国宝、重要無形文化財「伊勢型紙錐彫技術保持者」も認定され、雅号・梅軒(六谷梅軒)を襲名しました。
同じ年には上野為二も人間国宝に選ばれています。

参考上野為二の買取

その後、六谷梅軒は、息子の博臣氏が二代目として平成8年に襲名しています。

昭和45年に開催された東京万博で伊勢型紙の彫刻を実演し、さらには鈴鹿市文化功労者を受賞されるなどの功績を残し、現在でも六谷紀久男氏が手掛けた繊細な文様は着物好きの間では人気があります。

六谷紀久男の着物を高値で売るコツ

六谷紀久男氏の着物は、高度な技術を必要とする錐彫の型紙で染色されています。
さらに人間国家になっている彫刻家の着物という事もあり、高く売る事が期待できます。

伊勢型紙は伝統工芸品なので、証紙や桐箱と一緒だとより価値は上がるでしょう。

六谷紀久男氏の着物を売るなら、着物買取店がおすすめです。

こういったお店では、着物への深い造詣を持った専門の鑑定員が一品一品丁寧に査定してくれます。
無料で査定してくれる所がほとんどなので、査定額が出てから売るかどうか検討する事ができます。

-高値で売れる着物の種類

© 2024 着物買取NAVI